ほっかいどんの英国日記

英国で働く駐在員が現地の英語や生活情報をお届けします

日記添削:日本人のビジネスエチケット

ビジネスエチケット(ビジネスマナー)って難しいですよね。私も会社員をやっているわけですが、いつまで経っても慣れません。(自然にできるひとって本当に息を吸うようにできるんですよね。)しかもロンドンに来てからは、所謂、日本的なビジネスエチケットが必要とされる機会が減り、急速に忘れつつあります。

そんな感じでちょっとした焦りを感じていたことが関係したのどうかわかりませんが、適当にウェブサイトを見ていたら以下の記事が目に止まりました。海外の人(著者はアメリカ出身ではありませんが恐らくアメリカ視点)が解説する日本のビジネスエチケットです。

参考:Doing Business in Japan: 10 Etiquette Rules You Should Know

日本のビジネスエチケットを英語で説明するいい練習だと思い、私はこの記事を読み感想を英文日記に書きました。そしていつものようにネイティブ先生に添削してもらいました。以下で説明します。

目次


The first tip: Silence is Golden


英文

The first tip is "Silence is Golden", meaning that keeping one's mouth shut is a great virtue. It is said that (1) this phrase originates from the origin of this phrase is ancient Egypt. In 1831, the poet, Thomas Carlyle, translated it into English as "Speech is silver, silence is golden". Thus, I guess this culture is shared among many countries. However, it would be too much in Japan. Yes, in Japan, if you speak too much, you might be seen as holding something back. In order to be persuasive, keep calm and then give a few brief comments at the right moment.

指摘されたのは一箇所だけです。間違いが減るとブログのネタが無くなってしまう…

説明

  1. the origin of this phrase is ... → this phrase originates from ... :表現
    ネイティブ先生によると、修正前の表現は『間違いでは無い』そうです。でも修正後の表現のほうが『より英語らしい表現』だとのこと。


その他の表現

  • 冒頭の'The first tip is "Silence is Golden" 'の'The first tip'のあとにコンマを打って、'The first tip, is "Silence is Golden" 'としても良いそうです。コンマを打つと「1つ目は」が強調されるとのこと。
  • 本文にありますが'Silence is Golden'は「時には沈黙は雄弁さに勝る」という意味で使われる英語の格言です。直訳「沈黙は金」は日本語でも時々使われるみたいですね。私にとってちょっと意外だったのは、この「沈黙は雄弁さに勝る」という文化が西欧文化圏にも存在したということ。でも 本来は逆の意味だったという説 もあるそうです。こちらの方が私にはもっともらしく聞こえます。
  • Hold something back: 何かを隠した(秘密にした)ままにしておく
  • persuasive: 説得力のある、口がうまい


A bad side of this culture


英文

A bad side of this culture is that some Japanese managers don't speak at all in a meeting. They (1) might be are trying to avoid screwing up due to saying something wrong in the meeting.

People say that non-Japanese people feel (2) unconfortable weird about (3) a manager's the managers' silence. To digress a little, I'm not sure if the following is linked to this culture. Japanese managers like this don't make (4) decisions a decision in (5) a the meeting. Japanese meetings are more like debriefing sessions.


説明

  1. 断言を避けて They are trying to ... → They might be trying to ...:文章
    主語がでかいので断言を避けて推測。これは英語というよりも文章力の問題ですね。

  2. Weird → Unconfortable:表現
    Weirdでも間違いでは無いようですがカジュアルすぎるとの指摘。Unconfortableの方が洗練された表現です。

  3. the managers → a manager:表現/文法
    前の文で既に managers に言及しているので、私はthe managersと書きました。しかし、この文でもあくまで一般論を述べているだけであり、前文におけるmanagersとの繋がりも希薄なので、a managerでいいらしいです。

  4. make a decision → make decisions:文法
    Managersが下さない決断はいくつもあるので複数。

  5. in the meeting → in a meeting:文法
    これも(3)と同じです。meetingは既に言及されていますが、特定のmeetingについて話しているわけではないのでin a meetingです。

その他の表現

  • due to: because of の丁寧バージョンです。この英文のような論じるスタイルの文やビジネスメールではdue toを使ったほうが無難です。カジュアルな日記やチャットではbecause ofの方が合います。なお、インターネットでdue to の用法を探すと「本来はbe due toの形でしか使えないので、because ofと常に置き換えられるわけではない」という記述が見つかりますが、私のネイティブ先生曰く『現代ではbecause ofと完全に置き換え可能』とのことです。
  • To digress a little: 話が少し脇道に逸れるが


The second tip: Group Solidarity is Paramount


英文

The second tip is "Group Solidarity is Paramount". Yes, this is true. Rules in a group must be observed and exceptions are not tolerated. Never jump queues. Going through a red light is a serious crime even when there is no traffic on the road in the countryside at midnight.

By the way, I was surprised (1) that to see (2) many a lot of Brits (3) cross the road against going through a red light as if they were (4) being chased by something. I still don't understand that since British people, in general, follow (5) rules a rule.


説明

  1. I was surprised to see → I was surprised that :文章/文法
    これも英語というよりは文章構成の問題です。前者は「私が実際に見て驚いた」、後者はより一般に「ということに驚いた」という意味です。私はもともと「実際に見て驚いた」ということを伝えようと思ったのですが、先生には『ここでは一般論を述べた方がいい』と言われ修正されました。

  2. a lot of → many:表現
    前者はカジュアルな表現。多用すると子供っぽく聞こえるそうです。しっかりした文章ではmanyを使うべき。(ネイティブ先生によると基本的なことらしいのですが、私は日本にいたときは知りませんでした。これって学校で習いましたっけ?)

  3. 歩行者の信号無視は cross the road against a red light :文法/表現
    添削前後の意味は全く違います。
    • go through a red light: (車両が)赤信号を無視して進む
    • cross the road against a red light: (歩行者が)赤信号を無視して道路を渡る
    上の英文では歩行者の信号無視の話をしているので、後者が正解ですね。

  4. as if they were being chased by something :文法
    「あたかも彼らが何かに追われている」ようにしているのは信号を渡っている最中のことなので、進行形が自然。

  5. 英国人が普段守るのは rules :文法
    「英国人は普段ルールを守る」という一般論です。英国人が守るルールは一つだけではないので複数形が自然。

その他の表現

  • Jump the queue: 列に割り込むという意味です。この表現については以前書いたのでご覧ください。 www.hokkaidonuk.com
  • To digress a little: 話が少し脇道に逸れるが


コメント

今回もいつもどおり、名詞の単複やそれに伴う冠詞の間違いが多かったですね。

今回の私の日記では、元記事の一部にしか触れていませんが他にもいろいろなことが書いてあるので興味のある方はご一読を。

参考:Doing Business in Japan: 10 Etiquette Rules You Should Know

私は "Business Cards are Talismans" で吹き出しました。

follow us in feedly